
社会保険労務士
東京オフィススタッフ Y・T
2022年インタビュー
ファクトに入所するまでの
経緯を教えてください。
20代の半ばまで舞台をやっていたのですが、結婚を考え始めたこともあり、一度安定した仕事に就こうと決意しました。就職するにあたり、F Pの資格を取って保険業界に入り、まずは営業の仕事を始めました。営業の仕事をしながら「もっと売上を上げるために、社会保険の勉強をしよう」と考えたのをきっかけとして、色々調べているうちに「社労士」という仕事を知り、その仕事内容に徐々に魅力を感じ始め、社労士資格の勉強を開始しました。その後、無事に試験に合格し、「せっかくなら資格を生かして仕事をしていきたい」という思いが強くなり、社労士の世界に飛び込みました。
ファクトに入所を決めた理由を
教えてください。
正直に言うと・・・「柳瀬さん(ファクト社労士事務所代表)の顔」です。笑 初めて柳瀬さんに会った時に「華があって素敵な人だな」と思いました。それで「この人の会社で働きたい」と直感的に思いました。

仕事をし始めて
大変だったことはありますか?
労務に関するご相談を多くいただくのですが、特に仕事を始めたばかりの頃は、初めて聞くような内容が多く、今思えば毎日大変でした。現在でも、社労士の仕事を知れば知るほど、また知識が増えれば増えるほど、まだまだわからないことがたくさんあり、「大変な業界だな」と日々感じています・・・
だけど、大変だからこそやりがいがあり、仕事を通して、自分自身が成長できていることを実感できるので、とても楽しいです。
今はどんなお仕事を
されていますか?
労務問題の解決や就業規則作成、セミナー講師等、コンサルティング業務を中心にやらせて頂いています。場合によっては会社様と従業員様の間に入り、直接お話させていただくこともあります。また、社内の業務が円滑に回るように、新しい制度の導入を検討する等、広く裁量を持たせてやらせて頂いています。

仕事でやりがいを感じるのは
どんな時ですか?
社労士は、事案によってはお客様の何千万円という大きな損失を、未然に防ぐお手伝いができる仕事です。大きな貢献ができ、お客様から「ありがとう」と言葉をかけてもらえた時に、一番やりがいを感じます。
今後どのように
成長していきたいですか?
まず身近に柳瀬さんという大きな目標があるので。笑 いつかは柳瀬さんを超えられるように頑張っていきたい、と思っています。それと30代になって、これからはプレイヤーとしての能力だけでなく、管理職として人を育てていく能力を伸ばしていかなければいけない、と思っています。

ファクトの魅力を
教えてください。
裁量の大きさだと思います。主体的な人、自ら考えて行動できる人であれば、こんなに働きやすい環境はないと思います。「これをやりたいです」といえば、挑戦させてくれる環境です。
最後に、ファクトへの入所を
検討している人への
メッセージをお願いします。
経験者・未経験者問わず「社労士として成長したい」「人間として成長したい」という向上心がある方にぜひ入ってきてほしいです!
事務所のみんなで、全力でサポートします。

前回のインタビューから2年経過
2024年インタビュー

前回のインタビューから2年経って今はどんなお仕事をされていますか?
2年前からやっている、経営者の方とお会いしての労務相談の課題解決だったり、規則の作成、セミナーでお話ししたり、そういった業務に加えて、今は問題を抱えている社員の方を円満に退職できるようサポートするご依頼、またセミナーについても、2年前はハラスメント研修だけだったものが、労務相談を通して色んな引き出しが増えてきたので、労務問題を未然に防ぐセミナーのご依頼が増えてきました。
2年前と比べて、各分野のひとつひとつのお仕事の内容がより深くなったと感じています。
あとは新しいスタッフが増えてきたので、「自分がやればいい」ではなくて自分と同じことを周りの人もできるように、まずは同席してもらって見てもらい、フィードバックしたうえで私も同席してやってもらって徐々に一人でやれるようにするとか、そういった仕事がメインになってきています。事務所内のマネジメントの一環として、私は「自分がやっていることをみんなもできるようにする」ということを中心にとりくんでいます。
2年前と比べて仕事の進め方とか考え方や変化はありましたか?
2年間多くの経営者様とお話しする中で、皆さん「共通の悩みを抱えていらっしゃるな」というのを強く感じています。また自分の考え方や物事の進め方が、経営者寄りになってきているなとも思います。
社労士は、従業員の働く環境の整備も担いつつも、一方で経営者様の希望であったり意向を汲みながら進めていくことも必要です。
2年前は、従業員の意見をそのまま経営者様に「こういう意見が出ているので、こうしたほうがいいですよ」と回答していたものが、「社長のお気持ちもわかります、ただそのうえでこういう声が上がってるので、できるところから一歩ずつでいいのでやっていきませんか?それをやることによって、従業員のモチベーションがこういうふうに上がって生産性の向上につながったりするので、長い目で見た時には社長にとってもプラスになるのではないでしょうか」と社長の気持ちも汲みつつ、会社としていい方向に向かうような高い視点の提案ができるようになってきましたた。とにかく考え方、進め方は大きく変わりました。
先ほどのマネジメントの件に戻ると、そういった考え方も含めて日頃から後輩スタッフに仕事の心構えを伝えています。そういう年齢になったんだなと思います。
2年前はとにかく「自分の力を伸ばしたい、自分の専門性を伸ばしたい」と思っていて、もっというと「自分が場数を踏んで積み上げた経験は隠しておきたい。それが自分の付加価値になる」とも考えていました。ただ今はその考えは全くありません。自分が向上することによって周りも向上させる、という考え方に変わりました。

2年前と比べて、事務所やスタッフに対する思いはどんなふうに変わりましたか?
より「周りの人に成長してほしいな」っていう気持ちが強くなりました。自分の中で知識とかノウハウを抱えずに、すべて伝えていくようになりました。
2年前は「自分が頑張っていく」というところがあったのですが、今は各世代のしっかりした人材が集まっているので、各スタッフに自分のノウハウ、経験値を伝えていきたいなという気持ちに変わりました。その点は凄く変わった点です。
私は経験とか仕事ができるできないはどうでもいいと思っていて、人としてしっかりしてるというか、ちゃんと相手の話を聞くことができるとか、相手のことを配慮できるとか、そういう基礎的なところができていれば経験とか知識とかは後付けでどうにでもなると思っています。
ファクトでの2年間を振り返って、特に印象に残った出来事とかそこから学んだこととかが
あれば教えてください。
直近でいうと、労務デューデリジェンスといって、お客様が企業買収するときに買収先の労務周りを全部チェックする仕事を受注したんです。まだまだ新しい分野なので試行錯誤の部分は多々あったのですが、無事業務を完遂することできました。その業務で信頼をいただき、買収先の企業も2社契約をいただくことができました。
他にも大きなお仕事を受注したりもしております。しかし振り返ってみると、日ごろの労務相談だったり、給与計算、手続き、労基調査、就業規則作成など、その集約が労務デューデリジェンスなんだなと実感していて、そこがちゃんとできるようになっていれば、普段の労務相談で色んな課題が見えているので、はたから見たら難易度が高そうな仕事でもひとつひとつきめ細かく分析していくと、日ごろの積み上げがしっかりできてさえいれば十分対応できるんだな、とこの一年特に実感しました。

仕事で最もやりがいを感じるときはどういう時ですか?
セミナーですね。人前でお話しするというのがとにかく好きです。20代の頃、舞台をやってたというのもあって、人前で皆さんが自分に注目しているのが、人数が多ければ多いほどテンションが上がるというか笑
話しているときが本当に生きがいを感じるんですよね。他のスタッフは緊張するとかやりたくないとか言うんですけど、他の人はそういう感情なんだ、むしろそこが自分の武器なんだ。私は緊張なんかまったくしないし、楽しみでしょうがない。自分にとっては凄くやりがいを感じることなので、セミナーで人前に立って、自分の引き出しだったり、これまでの経験値をお客様全体に伝えるときが一番やりがいを感じます。
これからのキャリアで目指したい新しい目標や挑戦したいことはありますか?
とにかくスタッフの育成ですね。もちろんまだまだ自分自身の社労士としてのスキル、専門知識、人間力みたいなところは、もっともっとアップデートしていかないと全然栁瀨代表に及ばないと思っているので、そこはもちろん今まで通りやらなければいけないです。たださっきも言ったように、チームとして、事務所として考える規模に入ってきてるので、個人事業主の集まりではなく、その中で私が担っているところは、成長させるという点。社労士としてファクトブランドを背負ってお客様の前に出せるスタッフをいかに多く育てていくか、というのが自分の今の目標です。2年前にはなかった新しい目標です。

ファクトで働く上で、最も大切にしていることを教えてください。
柔軟性だと思います。社外であれ、社内であれ、経営層の方たちの心情がより分かるようになり、日によってあるいは一定期間によって考え方が変わるというのはあり得ることなので、それに対して一喜一憂するのではなく、その時その時ベストな選択だと思って柔軟に対応しています。時代も、法律もどんどん変わっていくので、一つのことにとらわれずに広く視野をもって、柔軟な頭をもって社外でも社内でも取り組んでいくということを一番大切にしています。
人もそうですよね。色んな多様性の中で、「私が考える働くモチベーション」を持ってる方って少ないわけで、働くモチベーションが異なる人同士で、チームとして一緒に頑張って働く時代なので、自分の考え方もそうですし、会社としても柔軟性を持つ、というところをとても大切に取り組んでいます。
今ファクトに入社を検討されている方にメッセージをお願いします。
正直なところ、絶対うちに入ったほうがいいと思うんですよ。社労士として、将来独立したい方でもいいですし、スキルアップしたい方でも、未経験で資格は取ったけどまだまだ「社労士って何なの?給与計算や手続き業務なの??」みたいなぼんやりとしたイメージしか持っていない方でも、うちに入ってもらうのが良いと思います。
年齢的にも私と代表の栁瀨はいい感じで離れているので、どういう年代の方が来たとしても、社労士として「専門性を持ってしっかりやっていきたいです」って方に対しては、現場で使える実践的な経験値をお伝えできるので。
結果としてうちは今、ご紹介ご紹介で規模が拡大しているフェーズに入っています。ということは対外からみても一定の評価をいただいているんだと思います。そういうしっかりとした生きた経験値があって、引き出しの多い社労士からアドバイスをもらいながら成長していける環境というのは、本当に他の事務所にはない強みだと思ってます。
あとは働く環境ですね。フレックス、在宅勤務、時短勤務、週何日勤務とか、本当に柔軟に働けるし、有休もとりやすく、特別休暇もあるし、休みも多い。残業も繁忙期以外はそれほど多くないです。本当に嘘偽りなく働きやすい環境だな、と思ってるので。是非経験を積みたい、社労士として将来を見つめて働きたい、という方であれば、うち以上におすすめのところは私自身はないと思ってます。
